ブログ

インシデント発生時の病院経営トップのメディア対応         メドコム主催セミナー

2025年2月19日に関西学院大学様に共催いただき、NHKラジオセンター ニュースデスク 山崎 淑行氏をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。テーマは「インシデント発生時の病院経営トップのメディア対応」。医療機関においての危機管理や広報、報道対応 の重要性について、またインシデント発生時のメディア対応のポイントなどについてお話いただきました。

記事を見る

DX化の推進と業務効率化を実現する2024年度補正予算活用術

厚生労働省は2024年度(令和6年度)の補正予算案において、医療機関が賃上げに取り組む際の支援として、828億円が計上しました。ICT機器やタスクシフト・シェアを導入し業務効率化を図る医療機関に支給し、交付金は導入経費や人件費に充てることが可能です。具体的にどのような活用方法が考えられるのか、具体的に取り上げてみます。

記事を見る

【後編】医師DX座談会|医師が考える病院へのスマートフォン提案法

株式会社メドコムは、3名の現役医師によるDX座談会を開催しました。医師の意見交換により、「PHSの利用による医療現場の非効率」や、「医療用スマートフォン普及による進化の可能性」について探ります。  中編の記事では、医師や看護師はPHSの利用に慣れており、医療用スマートフォンを望む声は少ない現状がわかりました。一方で、医師はPHS利用による電話対応の遅れや、緊急以外の連絡がくる点が非効率だと感じています。  最終章となる後編では、医療用スマートフォンと電子カルテが与える影響や、病院への医療用スマートフォン提案法について、医師が検討します。

記事を見る

【中編】医師DX座談会|スマートフォンのニーズとPHSの非効率

株式会社メドコムは、3名の現役医師によるDX座談会を開催しました。医師の意見交換により、「PHSの利用による医療現場の非効率」や、「医療用スマートフォン普及による進化の可能性」について探ります。  DX座談会前編では、医師は業務での私用スマートフォン利用に、抵抗感を持っていることがわかりました。一方で、情報収集や院外での連絡などで、医師は私用スマートフォンを利用するしかない状況に置かれています。  中編では、医療現場における医療用スマートフォンのニーズや、医師がPHSの使用に非効率を感じる点についてお伝えします。

記事を見る

【前編】医師DX座談会|私用スマートフォンの実情と医療用への期待

「電波環境協議会の調査」によると、日本の医療機関のPHS導入率は、83.9%に上っています。医療用スマートフォンを導入している医療機関は、限られているのが現状です。 この現状をふまえて、株式会社メドコムは、3名の現役医師によるDX座談会を開催しました。「PHSの利用による医療現場の非効率」や、「医療用スマートフォン普及による進化の可能性」について、医師が意見交換します。 医師DX座談会前編の記事では、医療現場における私用スマートフォン利用の実態と、医師が医療用スマートフォンに期待する機能についてお伝えします。

記事を見る

CONTACT

スマホ1台から病院DXを始めませんか?
まずはお気軽にご相談ください

お役立ち資料は
こちらから

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 9時30分 〜18時30分

人気記事ランキング

タグ一覧