【中編】医師DX座談会|スマートフォンのニーズとPHSの非効率
株式会社メドコムは、3名の現役医師によるDX座談会を開催しました。医師の意見交換により、「PHSの利用による医療現場の非効率」や、「医療用スマートフォン普及による進化の可能性」について探ります。
DX座談会前編では、医師は業務での私用スマートフォン利用に、抵抗感を持っていることがわかりました。一方で、情報収集や院外での連絡などで、医師は私用スマートフォンを利用するしかない状況に置かれています。
中編では、医療現場における医療用スマートフォンのニーズや、医師がPHSの使用に非効率を感じる点についてお伝えします。
座談会参加者のご紹介
新井医師(仮名):医師10数年目で、350床ほどの地域中核病院に勤務し、院内用PHSを利用している。日本内科学会認定内科医・日本神経学会認定神経内科医・日本脳卒中学会認定脳卒中専門医・日本脳神経血管内治療学会専門医。
佐々木医師(仮名):医師10年目で、関東の250床ほどの民間総合病院に勤務し、院内用PHSを利用している。日本内科学会総合内科専門医・日本呼吸器学会呼吸器専門医。
中嶋医師(仮名):医師6年目で、内科・脳神経内科・救急科の医師として600床ほどの総合病院で勤務。医療用スマートフォンを使用している。
(株)メドコム川本:医師DX座談会の進行役。2年間、医療用スマートフォン「メドコム」の開発に携わり、現在はマーケティング業務に従事している。
テーマ3『医療現場におけるスマートフォンのニーズ』
メドコム川本
医療現場では、PHSが受け入れられているのでしょうか?もしくは「スマートフォンに変えたい」という希望があるのでしょうか?
佐々木医師
私が働いている病院では「PHSから医療用スマートフォンに変えたい」と思っている医師は、少ないと思われます。
理由としてPHSが主流な状況下で、医療用スマートフォンへの変更で得られる具体的なメリットが、医師に認知されていないことが挙げられます。また、医療用スマートフォンを活用するイメージが持てない医師も多いため、「医療用スマートフォンに変更したい」という意見が出ていないのだと思います。
今回の座談会で、私が医療用スマートフォンによる業務効率化や、便利さのメリットを理解できれば、自ら声をあげて動く形になるかもしれません。
新井医師
私の前任地は医療用スマートフォンを導入していたのですが、電話とチャット機能のみを利用している状況でした。前任地のような使い方だと、PHSから医療用スマートフォンに外見が変わるだけです。医療用スマートフォンを持ち運ぶ観点からも、有用とはいえないかもしれません。
せっかく医療用スマートフォンを使うのであれば、各種医療系アプリやJoinなどといった、保険収載されているアプリを入れると、利便性がより向上しそうです。
メドコム川本
PHSを使用する医療現場において、看護師はどのような意見を持っているのでしょうか?
中嶋医師
看護師もPHS文化に慣れているので、あまり不満はないかもしれないですね。
当院では、医師は医療用スマートフォンで、看護師はPHSの使用が基本です。看護師からオンコール医師に連絡できるように、病棟に医療用スマートフォンが1台置かれていて、画像を撮って送れる状態にしています。
佐々木医師
病院の看護師に聞いてみたところ、「PHSに慣れているから、大きな不満は浮かばない。強いて言うなら、病棟で調べものができるとありがたいかな」とのことでした。
新井医師
先生方の病院と同じで、看護師のDXに対する意識は、そこまで高くないようで……。
私の病院も、病棟に創傷記録用のスマートフォンが、数台置いてあります。看護師の手元に、医療用スマートフォンがある状態に変わると、よりタイムリーな記録ができそうですね。
『医療現場におけるスマートフォンのニーズ 』のまとめ
医師のニーズ:PHS利用が主流であり、医療用スマートフォンに変更するメリットが具体的に認識されていないため、移行希望の声は少ない。
看護師のニーズ:看護師もPHSに慣れており、大きな不満はない。看護師からは、医療用スマートフォンでの調べものに期待する声がある。
医師や看護師が、医療用スマートフォンの利便性を理解できれば、業務効率化のために導入は進む可能性があると言える。
テーマ4『医師がPHSの非効率さを感じる点』
メドコム川本
日常業務で、PHS使用の非効率さを感じる点があれば教えてください。
佐々木医師
PHSを使っていて、非効率だと感じるのは調べものです。
ほかには、電子カルテを開いていないと、業務用のメールが確認できないところですね。どうしても、メールに気づくのが遅れやすくなってしまいます。
コメディカルからの指示依頼に関しても、私がPHSの連絡に出られない場面もありますし、緊急ではない用件もあります。
そういった点が、PHSから医療用スマートフォンに置き換わり、メール機能が使えれば、便利になりそうです。
コメディカルにちょっとしたことを聞きたいときも、医療用スマートフォンがあれば、やりとりのハードルが下がりそうですね。
新井医師
PHSでの電話連絡は、お互いの時間を大きく奪うので、急がないタスクに関しては、医療用スマートフォンのチャット機能に期待しています。
医療用スマートフォンで検査結果や検査画像の閲覧ができると、なおいいですよね。まだ難しいかもしれませんが、将来的にはそうなってほしいと期待しています。
中嶋医師
PHSは、患者さんの情報を手元ですぐに確認できなかったり、カメラや動画機能がなかったりするところが非効率だと感じます。
医療用スマートフォンのカメラや動画機能を使えば、当科で問題となりやすい、患者さんの不随意運動を記録して、スタッフ間での共有が可能です。
不随意運動は突発的に起こるので、ビデオでは準備が間に合いません。私用スマートフォンでの撮影は、個人情報保護の点からも望ましくないので、医療用スマートフォンが役立ちますよ。
『医師がPHSの非効率さを感じる点 』のまとめ
・情報収集:PHSは、調べものや患者さんの情報が確認できない
・電話対応:PHSでの電話連絡に対応できなかったり、緊急以外の用件でも電話がきたりするため、負担感がある。
・所見の撮影:PHSはカメラや動画機能がないため、所見の撮影ができない。
医師はPHSが電話機能だけであることが非効率だと感じていました。医療用スマートフォンのチャット機能やカメラ機能などを活用することで、医療現場の業務効率化につながる可能性があります。
医師DX座談会|中編のまとめ
中編の記事では、医療現場の医療用スマートフォンへのニーズや、PHS利用による業務の非効率に関してお伝えしました。
医師や看護師はPHSの使用に慣れており、不満は少ない現状がありました。医療従事者に、医療用スマートフォンの具体的なメリットが認知されれば、PHSからの移行につながる可能性があります。
また、医師はPHS利用による電話対応の遅れや、緊急以外の連絡がくる点に、非効率さを感じていました。医療用スマートフォンのチャット機能活用によって、医療現場の業務負担軽減が期待できます。
後編の記事では、病院に医療用スマートフォンを導入するためのアプローチ方法について、医師が意見交換します。